
あれです、ぐおおおおお!!!ってうなりながらやってくるやつです。
なお、タブンココジャナイヒーターは、私が除霜機能があるもんだと思いこんで描いたもので、最新型ではそうしたものはないっぽいことを絵の完成直前に知ったのでした。というのも、この位置だと2つヒーターが要ることになるのですが、諸元を眺めてたら、1台であると。完全に暖房補助用というわけですから、圧送用のシロッコファンの下に設備されているのだと想像されるところです。
あといいたかったこと。というかこれが一番言いたかったことなんですが…
電車のクーラーの冷却ファン。これがあまりにも長い間、効率の悪そうな2次元翼のプロペラだったわけです。いや、最高に激萌えな造形ではあったのですが。
それがやっと、やっと!!2014年に設計されたシステムにおいてやっと!!高度に解析された3次元翼のプロペラとなりました。そうしたことは、標準的エアコンの室外機では30年くらい前から追求されていったことなのです。
イラストの寸ズマリな山手線に萌え萌え
です、これは真魚部屋を走り回るBトレインショーティを接写して描いたのか陸橋からみを乗り出して下を通過する山手線を描いたのか気になる所です。。。笑
リンドバーグ、それでスピリット・オブ・セントルイス号は固定ピッチ…て、あれ固定ピッチだったんですね!知りませんでした。造形的に可変ピッチだとばかり。
可変ピッチの故障で墜落、ハワード・ヒューズを映画化した『アビエイター』のディカプリオの熱演を連想します。